幡多十景
こんにちは、Hiroです。 高知の夏は毎週のように台風や豪雨に苛まれ、キャンプが全くできませんでした。 そこで本格的に寒くなる前に、夫婦でキャンプデビューをしようということになり、10月28日に近場の高知県黒潮町にある入野松原キャンプ場にでかけるこ…
こんにちは、Hiroです。 過去記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって、読者投票で選定された「幡多十景」をリストアップしてみました。 これまで連載で幡多十景を紹介してきました。 www.tosa-days.net 既に9つの十景を紹介して…
こんにちは、Hiroです。 過去記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって、読者投票で選定された「幡多十景」をリストアップしてみました。 www.tosa-days.net 本日は四万十市西土佐にある幡多十景の金刀比羅山をご紹介したいと思い…
こんにちは、Hiroです。 過去記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって、読者投票で選定された「幡多十景」をリストアップしてみました。 www.tosa-days.net 本日は大月町にある幡多十景の樫西海岸(かしにしかいがん)をご紹介し…
こんにちは、Hiroです。 過去記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって、読者投票で選定された「幡多十景」をリストアップしてみました。 www.tosa-days.net 本日は宿毛市に2つある幡多十景のうち、金比羅山(こんぴらやま)をご…
こんにちは、Hiroです。 過去記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって、読者投票で選定された「幡多十景」をリストアップしてみました。 www.tosa-days.net 本日はそんな幡多十景のうち、宿毛市のスポットを1箇所紹介したいと思い…
こんにちは、Hiroです。 4月27日の記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって読者投票で選定された幡多十景をリストアップしてみました。 www.tosa-days.net 本日は幡多十景のうち、すでに失われた景色。 四万十市の有岡城趾居部正…
こんにちは、Hiroです。 4月27日の記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって読者投票で選定された幡多十景をリストアップしてみました。 www.tosa-days.net 本日は幡多十景のうち、四万十市の2つのスポットを紹介したいと思います…
こんにちは、Hiroです。 4月27日の記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって読者投票で選定された幡多十景をリストアップしてみました。 www.tosa-days.net 本日は幡多十景のうち、黒潮町の観光情報ページにも記載されている「最も…
こんにちは、Hiroです。 高知市から四万十市へ向かう途中、黒潮町の佐賀より海辺の国道56号線を走っていると道路標識に「鹿島ケ浦 幡多十景 」という言葉が目に入ります。 意外と目立つ場所にあるため、旅行やツーリングなどでこの場所を通って、幡多十景…
こんにちは、Hiroです。 8月26日の土曜の午後、妻と一緒に第13回しまんと市民祭 納涼花火大会に行ってきました。 「しまんと市民祭 納涼花火大会」は四万十市中村の夏の終わりを代表するイベントで、県内外から多くの見物客が押し寄せます。 午後には屋台な…
こんにちは、Hiroです。 6月7日の水曜日に梅雨入りした高知県ですが、雨が降ったのは2日ばかりです。 最近は勤め先の仕事が込み入って、体力的に厳しかったことに加え、Wordpressでサイト作りの勉強も始めてしまったので、休日もあまり外出できていません…
こんにちは、Hiroです。 私はスギの花粉症なので、春の外出時は鼻炎薬を服用し、マスクも着用という風体です。 マスクをしていると鼻息でファインダーも曇ってしまうので、だんだんと煩わしく感じて、出不精になってしまうんですよね。 とはいえ、せっかくの…
500px.com OLYMPUS OM-D E-M5 LUMIX G 20/F1.7 20mm/ƒ4/ 1/500s/ISO 200 こんにちは、Hiroです。 高知県四万十市を流れる四万十川。宿毛市方面から旧道を中村市街地に向かって走ると この橋を渡ることになります。 四万十川にかかる四万十川橋という赤いトラ…