こんにちは、Hiroです。
過去記事で、昭和28年(西暦1953年)11月16日に高知新聞社が主催となって、読者投票で選定された「幡多十景」をリストアップしてみました。
本日は四万十市西土佐にある幡多十景の金刀比羅山をご紹介したいと思います。
四万十市ってどんな街
高知県西部の中心都市で、高知市、南国市に次ぐ高知県第3の都市です。
中心街となる中村は平成の大合併により中村市だったエリアとなります。
中村の始まりは1468年(応仁2年)9月、応仁の乱で土佐に下った一条教房が、海路土佐に下向し、幡多荘に入ったことから始まります。
その後、幡多荘の中心となっていた中村に邸宅を構え、中村館、幡多御所などと呼ばれたことから、現代も四万十市の中村は土佐の小京都とよばれています。
1946年(昭和21年2月21日)の南海地震で市街地が被災したため、古い町並みは殆ど残っていませんが、大文字焼きなど色々な風習が残っています。
今回はそんな四万十市を流れる四万十川の中流域に位置する西土佐地区、旧江川崎にある幡多十景の金比羅山が舞台です。
四万十市の西土佐地区は2005年(平成17年)4月10日に中村氏と合併し、四万十市が誕生する以前は西土佐村と呼ばれていました。
その西土佐村も1958年(昭和33年)4月1日までは「 江川崎村」と「津大村」という2つの村が基盤となっています。
岩間沈下橋
四万十川の代名詞として有名な四万十川にかかる沈下橋。
そのなかでメディアなどでもよく紹介される四万十川中流域の「岩間沈下橋」も西土佐にあります。
ちなみに岩間沈下橋は2017年11月11日に橋脚が沈んでしまっており、現在は通行止めになっています。
四万十市観光協会によるとこの岩間の沈下橋以外にも、多くの沈下橋で経年劣化が見られ、通行できない沈下橋が増えています。
・岩間沈下橋 H29年11月11日より全面通行止め
・三里沈下橋 H29年11月28日より全面通行止め
・勝間沈下橋 H29年12月4日より重量制限(車両総重量が4tを超える車両のみ通行止め)
・口屋内沈下橋 H22年8月より通行止めを継続中
それぞれの沈下橋の改修工事には多額の工事費用が必要となるため、通行可能になる時期は未定となっています。
バイクツーリングなどで沈下橋をわたることを楽しみにしている方が多いだけに、早めの復旧が望まれます。
【まとめ】沈下橋の通行止めについて | 一般社団法人 四万十市観光協会
道の駅「よって西土佐」
地元の食材を楽しめる道の駅「よって西土佐」。
奥四万十の補給基地として最適です。
キャンプの際には買い出しの拠点としても良いでしょう。
金刀比羅山までの場所も確認することが可能です。
金刀比羅山はJR予土線の西ケ方駅(にしがほうえき)から、少し奥に入ったところにあります。
金刀比羅山までのアクセス
少し分かりにくいのですが、金刀比羅山は西土佐の江川崎から西ヶ方駅に向かい、少し奥に入ったところになります。
まず国道381号線を走り、少し行ったところで西ヶ方駅方面に入る橋を渡ります。
橋の下を流れるのは広見川です。
橋を渡ると正面に看板があり丁字路になっています。
突き当りの標識です。
しっかり幡多十景「金刀比羅山」の標識もあります。
ちなみにここを左に曲がると予土線の走るアーチ橋があります。
せっかくなので、こちらは帰りに立ち寄ってみましょう。
西ケ方駅前を通過して、線路に沿って少し狭い道を入っていきます。
途中で車同士がすれ違うことは不可能なので、走りながら譲れる場所を確認しつつ走り、対向車を見かけたら速やかに道を譲りましょう。
この分岐は上の道が正解です。
暫く走ると左側に、予土線の線路下をくぐることができる小さなトンネルが見えてきます。
ここが金刀比羅山の入り口です。
付近に駐車場はなく、車でトンネルに入ることはできませんので、駅に止めてからのんびり歩くか、上の写真の右手にある場所に止めさせてもらう形になります。
・予土線の江川崎駅から国道381号線経由、車で10分ほど。
・予土線の西ヶ方駅(にしがほうえき)駅から徒歩15〜20分ほど。
金刀比羅山の景色
ここが金刀比羅山の入り口です。
知らなければ通り過ぎてしまいそうですね。
予土線の線路下をくぐると正面に手水舎(ちょうずや)があります。
手水舎から右を見ると、参道の階段があります。
少し急なので、足の弱い方には辛いかも知れません。
香川県琴平の金比羅のような長い階段ではありませんので、少し我慢して登りましょう。
ちなみに写真の左側にあるパイプは手すりですが、右は荷物の運搬用の索道(リフト)のレールになっています。
最初の石段を登りきった横に予土線のレールが走っていました。
正面にある鳥居をくぐり、一歩一歩石段を登っていきましょう。
小屋の横にはリフトが鎮座していました。
動くのかな?
なかなか急な石段が続いています。
距離は短いのでもう少し頑張りましょう。
周囲には紅葉の木もあり、秋に訪れてみると違った景色を楽しめると思います。
石段を登りきったところにある、最後の鳥居です。
ここをくぐって右を見ると本殿があります。
こちらが本殿です。
古い建物ですが、定期的に掃除などは行われているようです。
本殿の周囲にも紅葉があります。
幡多十景のなかでは絶景という感じではなく、少し趣のあるパワースポットといった感じです。
先程の索道もこちらまで続いています。
本殿の奥にも鳥居と石段があります。
ここから裏の山をぐるりと回れます。
ルートは長くありませんが、石段というより岩を切り出したような部分もあるので、滑りにくいしっかりとした靴で歩くことをオススメします。
「奥の院」として、ルート上には小さな社が2つ祀られています。
せっかく訪れたなら、こちらも参拝しておきたいですね。
下りの階段も急なので、足を滑らせないよう気をつけて降りましょう。
金比羅神社の所縁はこちらです。
天正年間の勧請といわれ其の昔当唐岩山に明滅する不思議な光と山鳴りにもにた太鼓の音に驚いた村人が、金刀比羅宮を勧請祭祠したものといわれる。
その景観は、幡多十景の一つに数えられ、苔むす老松と奇岩にて作られた美しさは、一幅の絵のようである。
更に奇岩の間には、奈落に通ずる風穴や巨岩の中腹より、霊泉の湧き出ずるもあり、又奥の院の洞窟には、自然石と思われる仏像も安置され、厳かな神域をなしている。
文政、天保の頃作られた数多くの石灯籠や百米余りの石段は当時遠近の参拝者による奉仕や、浄財により作られたものと伝えられている。西土佐村教育委員会 西土佐村文化財保護審議会
おまけ「予土線江川崎・西ケ方駅間のアーチ橋」
さて、せっかく西ヶ方駅まできたので、予土線のアーチ橋(メガネ橋)を見ていくことにしましょう。
現役で使われているアーチ橋(メガネ橋)です。
初代新幹線0系をイメージした観光列車「鉄道ホビートレイン」も走りますので、鉄道ファンの方にもオススメですよ。
家族連れの方なら、お子さんと奥様をホビートレインに乗せ窓から手を降ってもらい、お父さんは車でここから撮影して、その後は次の駅まで追いかけてピックアップするなんてこともできます。
実際に走っているホビートレインがこちら、おもちゃの新幹線のような雰囲気ですね。
他の眼鏡橋の写真はE-M1で撮影していますが、こちらだけ出発しようとした瞬間でカメラを既にパニアケースに仕舞っており、とっさにポケットに入っていたiphone7で撮影しました。
我ながらよく間に合ったものです。
まとめ
幡多十景・江川崎の「金刀比羅山」はいかがでしたか?
圧倒的な絶景というわけではありませんが、日本の田舎らしいエキゾチックな景色を楽しみながら回る旅も趣があります。
夏休みの家族旅行のついでに訪れてみるというのも、旅の思い出に小さな冒険を加えることができますね。
西土佐周辺でキャンプなどの予定があるなら、キャンプ場を拠点にサイクリングで立ち寄ってみたり、ツーリングついでに立ち寄るなどもプランもおすすめですよ。
皆さんも西土佐を訪れた際に幡多十景を思い出したら、ぜひ参拝してみてください。
それでは。
他の幡多十景はこちらのインデックスより閲覧できます。