トレッキングの練習を兼ねて富士山に行ってきました。
高尾山の参拝や公園などのハイキングコースならともかく
そこそこの荷物を背負ってのトレッキングは初めてで
意外と苦戦を強いられましたが
何とか須走口コースを日帰りで登頂する事ができました。
そこそこの荷物を背負ってのトレッキングは初めてで
意外と苦戦を強いられましたが
何とか須走口コースを日帰りで登頂する事ができました。
夕方5時30分くらいに登頂できたものの
山頂はガスっていたので反対側にある
最高所「剣ヶ峰」と火口などの
お鉢めぐりは見合わせてしまった事が残念です。
山頂はガスっていたので反対側にある
最高所「剣ヶ峰」と火口などの
お鉢めぐりは見合わせてしまった事が残念です。
日の入りまであと少し時間が残っているか
山頂付近の山小屋の宿泊キャパが残っていれば
剣ヶ峰とご来光を目当てに泊まっていきたかったのですが
週末だった事もあり山小屋も満室。
その辺りは次回に持ち越す事にしました。
山頂付近の山小屋の宿泊キャパが残っていれば
剣ヶ峰とご来光を目当てに泊まっていきたかったのですが
週末だった事もあり山小屋も満室。
その辺りは次回に持ち越す事にしました。
冬にオイル交換して半年で約4000キロほど走行。
とりあえず、近くお世話になっているショップで
12ヶ月点検とオイル交換をしてあげる事になっています。
とりあえず、近くお世話になっているショップで
12ヶ月点検とオイル交換をしてあげる事になっています。
リアの寝床。
ナビシート側に荷物を満載しても
ドライバーシートの後ろにソロテント程度の
就寝スペースを確保できます。
夏場は暑いのが欠点ですが
山なら涼しい事や早寝早起きで解決(無理やり)。
山なら涼しい事や早寝早起きで解決(無理やり)。
以下は次回のトレッキング時の参考メモとして、
使用した各種装備をまとめておきます。
レポートは日を改めて書こうと思います。
使用した各種装備をまとめておきます。
レポートは日を改めて書こうと思います。
■常時装備
吸湿速乾Tシャツ
トレッキングパンツ
砂よけスパッツ
化繊パンツ(下着)
トレッキング用(厚手の)ソックス
吸湿速乾Tシャツ
トレッキングパンツ
砂よけスパッツ
化繊パンツ(下着)
トレッキング用(厚手の)ソックス
軽登山靴:ダナー・トレックブレイザー(ゴアテックス)
準装備:
ウインドブレーカー×1
ゴールドウィンカッパ(バイク用セパレート)×1
ネオプレンの防寒グローブ×1
銀マット小×1
ユニクロのエアテックミッド(ダウンインナー代わり)×1
予備靴下×1
酸素缶×1
タオル×2
サングラス×2
サイフ小銭(100円玉)大量
携帯電話
ヘッドライト(単4×3仕様)
予備LEDライト(単3×4仕様)
ウインドブレーカー×1
ゴールドウィンカッパ(バイク用セパレート)×1
ネオプレンの防寒グローブ×1
銀マット小×1
ユニクロのエアテックミッド(ダウンインナー代わり)×1
予備靴下×1
酸素缶×1
タオル×2
サングラス×2
サイフ小銭(100円玉)大量
携帯電話
ヘッドライト(単4×3仕様)
予備LEDライト(単3×4仕様)
撮影機材:
EOS-20D:800g
タムロン18-200(レンズ)400g
SLIK三脚:600g
携帯三脚:?g
予備バッテリー×1
PLフィルタ×1
ブロアー×1
レンズクリーナー×1
レンズクロス×1
EOS-20D:800g
タムロン18-200(レンズ)400g
SLIK三脚:600g
携帯三脚:?g
予備バッテリー×1
PLフィルタ×1
ブロアー×1
レンズクリーナー×1
レンズクロス×1