とさでいず

愛車DJデミオのカーライフを中心に自転車、バイク、高知のおすすめスポット、写真についてなど色々と書いています

早春の四万十川で野鳥観察&撮影

f:id:hiro-ride:20170216001236j:plain

こんにちは、Hiroです

 

2017年2月12日の日曜日、
前日から降雪があったので
山の方がうっすらと雪景色になっていました。

運が良ければ良い景色が取れるかも。
そんな期待を抱きながら、
妻と二人で四万十川の中流から下流域までドライブしてきました。

 

 

f:id:hiro-ride:20170221004133j:plain

しかし、雪はほどんど溶けてしまっており、
結果的には期待していたような
雪景色は撮影できませんでした。


とはいえ、
道中で色々な野鳥と遭遇してほっこり癒されましたので、
鳥たちを写真つきで少し紹介してみたいと思います。

 


 

 

 

 

 

ホオジロ

f:id:hiro-ride:20170216001228j:plain

 

ホオジロ

スズメ目ホオジロ科ホオジロ属

サイズや羽は一見するとスズメのようですが、
顔の模様が特徴的で少し尾羽が長いホオジロさん。

カヤの林のなかで賑やかにさえずっていました。

模様の色が少し淡いので雌だと思います。

 

 

 

 

f:id:hiro-ride:20170216001226j:plain

撮影機材は「OM-D E-M1」に
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」+「MC-14テレコン」
を手持ちで使っていますが、
さすがに420mmでは望遠が不足してトリミングしています。

ノントリミングでは上記のような感じでした。

 

 

カワセミ

f:id:hiro-ride:20170216001238j:plain

四万十川の透明度の高い水面。

水面近くを注意深く観察していると、
ひときわ美しい色の小鳥を発見。

 

 

f:id:hiro-ride:20170216001241j:plain

カワセミ

ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属

野鳥好きの皆さんに人気のカワセミさんです。


スズメよりも少し大きな17cmくらいの水辺の小鳥で、
美しい水色の背中と黄色いお腹が特徴。

この子は雄のようです。

見分け方は下クチバシの色が黒いのが雄。
赤っぽいのが雌になります。

 

 

f:id:hiro-ride:20170216001253j:plain

少し離れたところに行ってしまいました。

 

f:id:hiro-ride:20170216001245j:plain

トリミングでもここまでが限界です。

カワセミは水面を見下ろせる場所から
小魚などの獲物を狙っていることが多く、
素早く行ったり来たりと独特の動きを見せるので、
注意深く周囲を眺めていると
発見できることが多いです。

 

 

 

 

ジョウビタキ(雄)

ジョウビタキ

ジョウビタキ(雄) 

スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)

分類説によってツグミ科もしくはヒタキ科に分類されるようです。

スズメと同じかやや小さいくらい。

写真のジョウビタキは雄のようです。

胸から腹、尾にかけてはオス、メスとも橙色をしており、
黒褐色の翼に少し白い部分があるのが特徴です。

雌雄の見分け方は頭上が白く、目の周りが黒い個体が雄。
対して雌は淡褐色になっています。

f:id:hiro-ride:20170216001322j:plain

渡りをする小鳥で、日本では冬に飛来します。
平地から低山程度の場所で
明るく開けた林や河原などで見かけることが多いようです。

枝の上だけでなく、
地上に降りていることもあります。

 

 

 

f:id:hiro-ride:20170216001512j:plain

さて、私は杉の花粉症持ちなので、
少し目が痒くなってきた為、
海風の当たる河口付近に移動します。

 

 

 

ジョウビタキ(雌)

f:id:hiro-ride:20170216001517j:plain

河口付近の桜でジョウビタキの雌と出会いました。

先ほどの雄と見比べると頭から背中の色が異なるのが分かります。

 

f:id:hiro-ride:20170216001521j:plain

目の周りが黒く、精悍な印象の雄にくらべて、
つぶらな瞳が可愛らしい印象ですね。

 

f:id:hiro-ride:20170216001524j:plain

f:id:hiro-ride:20170216001527j:plain

 

先ほどの雄に比べて警戒心が低かった為、
トリミングなしでも比較的大きく撮影することができました。

 

 

 

 

 

メジロ

メジロ

メジロ

スズメ目メジロ科メジロ属

ちなみに英語でも「White eye」と呼ばれます。

12cmほどでスズメより小さく、日本の鳥の中では最小種の部類になります。

常緑広葉樹林を好み、北海道や山地では秋冬に暖地や低地に移動するようです。

雑食で虫なども食べますが、梅など花の蜜が好物のようで、
高知の西南地方では椿の花の周りで囀っているのをよく見ます。

緑色の羽で目の縁が白いのが特徴。

 

メジロ

メジロはウグイスと共に
春の鳥として親しまれていますが、
メジロは比較的警戒心が緩く近くで見ることができるので、
鳴き声が目立つ割に警戒心が強く姿を見せないウグイスと
よく混同されます。

 

f:id:hiro-ride:20170216001538j:plain

ちなみにウグイスは灰色でウグイス色なのがメジロ。
ちょっと紛らわしいですね。

野鳥に興味のない方は
メジロをウグイスと思っている方もいるようです。

 

f:id:hiro-ride:20170216001553j:plain

 

 

昨年の初夏に撮影したものではありますが、
本物のウグイスは下の写真です。

警戒心が強く、
木の葉の奥から顔を出すこと稀で、
なかなか撮らせてもらえませんでした。

 

ウグイス

ウグイス

 

 

 

他にもヒヨドリやトビ、セキレイなど、
たくさんの野鳥に出会えました。

 

 

f:id:hiro-ride:20170216001556j:plain

 ヒヨドリ

 

 

f:id:hiro-ride:20170216001231j:plain

 

 トビ

 

 

 

 

 

 

 


四万十川野鳥観察(2017年2月 12日)

 

動画でもまとめてみました。

 

 

風景写真が目当てでも、
良い被写体が見つからない時には
少し視点を変えて、
野鳥を探してみるのも面白いですね。


ただ、セキレイやスズメのように
近場まで接近を許してくれる鳥ならともかく、
接近が難しいミサゴなどの猛禽や
警戒心の強い小鳥を撮影するには
35mm換算でせめて600mm程度の画角が欲しくなる事が多いです。

 ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROがあれば
画質的に文句なしなのですが、
高価でちょっと手が出ないので、
安価なM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 で
代用してみようかなと考えています。

 

また、鳥の種類にくわしくない方には
このような本がポケットに一冊あると便利です。

もっと大きく詳しい本もありますが、
屋外ではコンパクトでリーズナブルな
ポケット図鑑がオススメです。

 

 

それでは。