3年ぶりに復活です。
プリンス系の富良野スキー場が春スキーシーズンになり、
レンタルやリフト料金も安くなりました。
財布にも優しいし、そろそろ復活してもいいよね。
ということで、4月2日午後から滑りに行ってきました。
余談ですが、ガイドマップなどで美瑛と富良野は一つの観光エリアとして扱われることが多く、
相互のエリアは近いものと思われがちです。
しかし、実際には美瑛町の中心地(駅・役場)から、
富良野スキー場のある富良野市中心街付近まで50km近くあり、
途中に上富良野町や中富良野町を挟む為、
主要国道には信号も多数あり、
1時間近くかかることはあまり知られていません。
美瑛町からは旭川の駅付近まで、25~30km、
40分程度で到着することから、
美瑛で大きな買い物がある方は
旭川を利用することが多いようです。
時間券は割引なしで、4時間券3000円、3時間券2500円。
1日券の方がお得ですが、到着が午後で3時間券でも、
リフトが終了する4時直前まで使えるので、
今回は3時間券を購入。
昼食は富良野駅の近くにあったコンビニで、
お茶とサンドウィッチを購入して車内で食べてスタート。
コースは北の峰ゾーンは今シーズンの営業は終了で富良野ゾーンのみ。
中間のリフトは稼働しておらず、
ロープーウェイで登るメインコースのスピースコース(3.3km)と
スピースコースに平行するザイラーコース(3.4km)。
スピースコース下の900m部分に位置する初級のプリンスコースなどです。
ロープウェイから降りたザイラーコース入り口付近。
右の建物はレストランです。
張り切って滑ろうと思ったのですが、
3年のブランクとシャリシャリした圧雪バーンしか経験がないので、
膝下くらいのモフモフした雪の部分も多くあるコースでは、
ほとんど滑れなくなっていました。
おまけに上部の初心者コースは
中級コースとの相互乗り入れ区間があるせいか、
最大斜度32度とかの部分もあるので、
久しぶりに立つと恐怖感があります。
しばらくは基礎的に1ターンして停止したり、
派手に転倒したりしているうちに
少しはまともに滑れるようになってきたところで終了。
時々、雪が強くなって頬が痛いくらい冷えたり、
視界が悪くなったりしましたが、
何度も転倒した割には尻が痛くなることもなく、
ゲレンデコンディションは概ね良好でした。
それにしてもウェーブ状になった新雪の上を滑るのは、
固めのバーンばかりで滑っていた私には、
楽しいのですが、コントロールが難しいと感じました。
次回は適当につけてあったビンディングのセットアップも気になったので、
そちらも直して練習してみたいと思います。
ただ、1回3千円の遊びと考えると、
現状では少し贅沢過ぎるかな?