こんにちは、Hiroです。
12月25日の夜、
妻と高知県幡多郡大月町で行われている
「コーラルイルミネーション in Otsuki」に行ってきました。
場所は道の駅「ふれあいパーク大月」です。
大月町は個人的にお気に入りのスポットで、
過去記事でも何度か取り上げているので、
既にご存知の方も多いかもしれません。
「コーラルイルミネーション in Otsuki」とは
「コーラルイルミネーション in Otsuki」は
名前の通りサンゴ礁の海をイメージした
約15万球のLEDライトを使ったイルミネーションです。
12月23日にはLEDの点灯式とイベント、
25日の日中は「ふれぱ感謝祭」が行われていたようですが、
こちらは仕事で参加できませんでした。
各種イベントに参加できない事が多いのが
勤め人の辛いところですね。
道の駅裏の斜面を彩るイルミネーション
道の駅の裏手にある花壇&公園部分をLEDで飾っています。
南国で暖かい高知県では
ライトアップやイルミネーションのイベントは
首都圏に比べて少なめですので、
この「コーラルイルミネーション in Otsuki」は
高知県西部エリアでは最大級のイルミイベントだと思います。
道の駅の前にある国道321号の灯りを除けば、
周囲には目立った灯りは少ないので、
LEDの灯りも際立っています。
海をイメージしているということで、
サンゴやクマノミなどのLEDオブジェも配置されています。
家族連れで訪れていた方も多く、
なかなか可愛らしく飾られたイルミネーションは
小さな子供さんにも好評だったようです。
こちらはクリスマスツリー風のLEDです。
イルミネーションとしてのレベルは
個人的には過去に東京・大阪在住だったこともあって、
丸の内やミッドタウンなど、
大都市部の100万球を上回る大規模イルミに比べると規模も小さく、
デザインもそれほど洗練された感じはありません。
イルミネーションを期待して大月町まできたのであれば、
ちょっと期待はずれかもしれません。
ただ、ダイビングなどの目的で大月町まで来たのであれば、
旅のエッセンスのひとつとして
同行者とイルミネーションの夜を楽しむのは
悪くないと思います。
クリスマスから年末年始にかけて、
ダイビングなどで大月町を訪れるのでしたら、
こちらも合わせて楽しんでみてはいかがでしょうか?
アクセスはこちらを参考にどうぞ。
道の駅「ふれあいパーク大月」
ダイビングやその他のアクティビティーについては
大月町観光協会のサイトも参考になりますよ。
それでは。