こんにちは、Hiroです。
7月17日、18日と連休があり、
嫁さんを連れて珍しく1泊2日でドライブしてきました。
ドライブの道すがら、
道中で2度、帰宅後に1度。
計3回ほどのDPF再生がありましたので、
今回も記録を残しておきます。
各DPF再生の発生時などは以下のとおりです。
- 8回目 発生時(7/17):2,013km 前回からの距離:約180km
- 9回目 発生時(7/18):2,226km 前回からの距離:約210km
- 10回目 発生時(7/22):2,539km 前回からの距離:約310km
※距離はDPF再生の発生から距離の確認まで、
停車して記録を取れる場所に移動するまでタイムラグがあり、
PM除去中に数キロの走行があるため、
前回からの距離は10〜20km程度は誤差があります。
まずは7月17日の午前中。
前回の発生が約1,830km
今回は2013kmです。
前回より180kmでの発生です。
当日はドライブ中ではありましたが、
それまでの使用用途が当日50km程度の走行を除けば
毎日の片道10km以下の通勤を繰り返したのみで、
ほぼ短距離走行しかありません。
この用途ですと、
「エンジンを始動してやっと暖まった頃に走行終了する」の繰り返しとなり、
DPFの自浄作用は働きません。
エンジンからのPM発生に対する
走行条件も極めて悪い方かと思います。
9回目は18日の午後に愛媛県にて発生。
前日の長距離クルーズ後ではありますが、
夕方に松山市道後温泉に向かったため、
市街地でストップ&ゴーを繰り返すような渋滞走行を経験しています。
条件は通常レベルであると思います。
前日のDPF再生から210kmほどで、
特に長くもなく短くもない走行スパンでの発生でした。
10回目は22日の午後、仕事からの帰宅途中に発生。
週末の渋滞なしの道路を
「愛媛から高知県西部まで走行し帰宅」というロングクルーズという
PMの発生も少なく、
距離を稼げる走行で極めて良好な条件でした。
その影響は素晴らしく、
前回からの走行距離は300kmを超えました。
また、燃費は満タン法で26km/Lオーバー。
燃料計では28km/Lというハイブリッドカー並みの高燃費を発生させました。
これで納車から10回ほど行われたDPF再生。
発生までの距離などのデータも蓄積されてきました。
このブログはマツダのクリーンディーゼルに興味がある方が
たくさん訪れてくれているようですし、
近日中に大体の発生スパンや傾向などを
簡単にまとめてみたいと思います。
それでは。